投稿エリア
お知らせ記事の投稿を管理するメニューです。WordPressの投稿機能を利用しております。
投稿にカーソルを合わせると、以下のサブメニューが表示されます。

- 投稿一覧
- 新規追加
- カテゴリー
- タグ
投稿一覧
すでに保存されている投稿を一覧で表示するエリアです。

タイトルをクリックすることでその投稿の内容を編集することができます。

タイトルにカーソルをあわせると、編集以外に3つの機能が表示され、選択できる様になります。
| 機能名 | 説明 |
| クイック編集 | 「カテゴリー」や「日付」「公開ステータス」などの投稿の一部のパラメータを変更できます |
| ゴミ箱へ移動 | 投稿を削除します。(完全に削除されず、ゴミ箱エリアへ移動します) |
| 表示 | サイト表示画面で投稿画面を表示します |
新規追加
投稿する記事を新規作成するメニューです。こちらで作成し公開、もしくは保存した記事が先の「投稿一覧」に追加されていきます。
文章を投稿する
まずは文章を軸とした基本的な記事の作成手順を紹介します。


タイトルの追加
記事の保存にはタイトルの入力が必須項目となります。まずはタイトルを入力しましょう。

文章の入力
WordPress標準の「Gutenberg(グーテンベルク)エディター」を操作していきます。
別名「ブロックエディター」とも呼ばれ、その名の通り上から種類の異なるブロックを適宜選択していきながらコンテンツを作り上げていきます。ブロックは標準で「段落ブロック」という文章を入力するためのブロックがセットされますので、まずはそのまま入力していきましょう。
※改行の際は、「shift」+「enter」で行ないます。「enter」のみ押すとブロックの生成が行われますので注意が必要です。

記事を保存/公開する
記事は公開、もしくは保存することではじめて「投稿一覧」に保存されます。

A. 下書き保存・・・・記事を公開せずに保存します。
B. プレビュー・・・・公開前に記事の表示を確認できます。
C. 公開する・・・・・記事を保存し公開します。
記事を「投稿一覧」に保存する方法はいくつかあります。「下書き保存」はその名の通りただ保存するだけです。この状態ではサイトには公開されません。「公開する」は記事を保存かつ、サイトに公開します。
新規追加から公開までの流れ
